2025年07月14日

2025年7月11日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/「本年度事業計画発表」

2025年7月11日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

「本年度事業計画発表」の発表が次のとおり各委員長より行われました(ロータリークラブの年度は7月1日から6月30日)。

福田SAA:メリハリ付けて司会をしていきます。

丸田クラブ奉仕委員長・出席奨励委員長:ロータリークラブにおいては例会への出席が最も重要です。

栖原親睦委員長:会員の親睦が退会防止につながります。

高田プログラム委員長・拡大増強委員長(兼務):例会卓話では地域の子どもと若者のことを知り、交流する機会とします。また、オープン例会や不登校の児童・生徒を対象とする講演は公共イメージ向上の機会ともします。また、クラブの魅力を積極的に伝えることで会員増強に、居心地の良いクラブとすることで退会防止につなげます。

船橋職業奉仕委員長:自分の職業を通じて社会の役に立つことがロータリーの根幹です。

P7110015 (002).JPG

冨沢国際奉仕委員長:ポリオプラスや海外の大規模災害などできる限り支援を行いたいです。また、本年度の国際大会は台北で開催されます。

茂木ロータリー財団委員長ラーニングファシリテーター:当クラブの奉仕事業はロータリー財団の地区補助金を活用しています。その原資となるご寄附をよろしくお願いします。地区補助金の対象になりそうな社会課題がありましたら共有をよろしくお願いします。また、ラーニングファシリテーターとして、「本年度事業計画発表」の位置付けをご紹介しました。今後、新入会員オリエンテーションとともに、次年度・次々年度会長のラーニングも実施します。

坂口米山奨学委員長:本年度も米山奨学生を受け入れています。将来に向けてロータリーのことを理解していただくようにしましょう。また、米山奨学金へのご寄附もよろしくお願いします。

当日は、米山奨学生も来会しました。「修士論文の中期発表の準備をしています。「Work」という定義が揺れているという内容です。米山奨学金のおかげで、安心して研究をすることができます」
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月07日

2025年7月4日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/「本年度方針」

2025年7月4日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P7040007 (002).JPG

年度初例会ということで新旧会長によるバッチ交換の後、「本年度方針」の発表が行われました(ロータリークラブの年度は7月1日から6月30日)。高田新会長から「子どもの夢をともに育むロータリーとして、板橋区の子ども・若者に必要とされている社会奉仕を行いたいです。奉仕をする私たちも笑顔になれるようにしたいです。公共イメージ向上とともに会員増強にもつながる考えています」とのことでした。

神田新幹事からもごあいさつがありました。「当クラブの板橋区の子ども・若者への支援に接して、困窮子育て世帯や家庭・学校に居場所のない子どもがたくさんいることを知りました。支援の必要性を感じています。幹事として会長を支えていきます」

当日は、東京板橋ロータリークラブの田中会長も来会し、ごあいさつをいただきました。また、嶋村パストガバナーなどのゲストもいらっしゃいました。


posted by 東京板橋セントラルRC at 11:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月30日

2025年6月27日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/最終夜間例会

2025年6月27日(金)、18:00〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

S__180559888.jpg

ロータリー年度が間もなく終わるので(ロータリー年度は7月1日から6月30日まで)、ほっと一息の夜間例会でした。

当日は入会候補者と米山奨学生がゲストにいらっしゃいました。

経営者同士で最近のビジネスのこと、世の中のこと、地域のことをざっくばらんに情報交換できました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月23日

2025年6月20日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/会員卓話「年度最終挨拶」

2025年6月20日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P6200006.JPG

茂木会長より「年度最終挨拶」がありました(ロータリークラブの年度は7月1日から6月30日までです)。

「当クラブの事業として、板橋区内の子ども・若者への支援の継続しました。@不登校の中高校生を対象とした裁判傍聴企画(次年度も継続)、Aウクライナ避難民の子どもへの支援(3年目)、B子ども食堂への食材提供、ヒアリング、ワークショップなどです。板橋区社会福祉協議会の企業連絡会に参加を始めました。板橋区内の企業とのつながりとともに、ロータリーへのイメージ形成を行っています。

クラブの年度テーマを復活させました。「東京板橋セントラルロータリークラブの会員は、奉仕の理念に基づいて、風通しの良い雰囲気の中で仲間づくりを行い、未来を担う板橋区の子ども・若者の支援などを行います」です。クラブにてコンセンサスを得ているであろうキーワードを文章化しました。3年間の中期テーマとし、クラブビジョンとできればと考えています。とりあえず、こつこつ浸透させていきたいです。今後会長を務める方の指針になると考えています。会長エレクト研修、会長ノミニー研修をスタートさせました。自分の年度の7月に会長職のスタートが切れるようにできればと考えています。会長スピーチを取り入れました。ロータリークラブについて繰り返しお話ししました。ロータリークラブの良さを知ること、理解することは退会防止、会員増強につながると考えています。

本年度は会員を1名増やすことができ、次年度へ引き継ぐことができそうです。ほっとしています。次年度をみなさんとともに盛り上げていければと考えています」

また、米山奨学生が来会されました。「現在、修士論文の題材としてウーバーイーツの配達員にヒアリングを行っています。米山奨学金のおかげでヒアリングをするための時間がとれました。感謝しています」とのことです。
posted by 東京板橋セントラルRC at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月16日

2025年6月11日、板橋区立グリーンホールにて、経営者交流セミナー「外国人材受入れの基礎知識」を開催しました

2025年6月11日、板橋区立グリーンホールにて、経営者交流セミナー「外国人材受入れの基礎知識」を開催しました。

1749798664568.jpg

経営者や士業など8名のご参加をいただきました。

行政書士の茂木会員から、「外国人材受入れの基礎知識」をテーマとして、就労ビザ(在留資格)の「技術・人文知識・国際業務」を中心に具体的事例を交えたお話しがありました。内容は、中小企業で外国人を採用する場合にその会社で誰が働くことができるか、採用時の確認ポイントなどでした。

セミナー後の懇親会では、わいわいと意見交換ができました。

posted by 東京板橋セントラルRC at 15:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月09日

2025年6月6日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/会員卓話「貞観政要と経営者のマインド」

2025年6月6日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

4月9日に開催された地区研修協議会について、社会奉仕報告からの報告がありました。「良いことはマネしましょう、ロータリーで何ができるか考えましょう、奉仕は感動につながります、というアドバイスがありました」とのことです。

1749553195109.jpg

卓話は税理士である小野会員から「貞観政要と経営者のマインド」についてでした。貞観政要は唐の太宗(李世民)と魏徴などの家臣との政治問答を記したものです。その中で「守成は創業より難し」がポイントだと考えています。守成とは、私の場合ですと、税理士事務所経営を継続して発展させていくことです。貞観政要によると、創業した後に経営が破綻するのは、英雄が暴君になるためだとします。その理由は2つあります。1つは、トップに立つ前と立った後では行うことが異なることに気付かないことです。たとえば、自分が創業した時の感覚のままでスタッフに接していてはいけないということになります。もう1つは、仲間や部下の忠告を聞き入れることができないことです。周囲で厳しいことを言ってくれる人こそ大事ということになります。また、部下を好き嫌いで選んではいけないですし、経営者が威圧感を出したり不機嫌な顔をしていてはいけないです。経営者こそ感謝の姿勢が大切になります。
posted by 東京板橋セントラルRC at 14:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月02日

2025年5月30日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/地区研修協議会報告A

2025年5月30日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

会員のご紹介により、当クラブにご興味をいただいたゲストの来会がありました。

4月9日に開催された「地区研修協議会」及びZoomで開催された「部門別協議会」について、職業奉仕部門、青少年奉仕部門、幹事部門の報告がありました。職業奉仕部門からは「これからの職業奉仕として、会員の職業を活かすこと、例会で職業についての卓話を行うことなどの提案がありました」とのことです。

1748849476534.jpg

青少年奉仕部門からは「人手不足が進んでいます。特に若手が不足しています。青少年の育成は重要です」とのことです。幹事部門からは「会員増強のためにオープン例会を活用したいです。入会候補者のリスト作成という提案がありました」とのことです。

posted by 東京板橋セントラルRC at 16:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月26日

2025年5月23日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/地区研修協議会報告@

2025年5月23日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P5230007.JPG

4月9日に開催された「地区研修協議会」及びZoomで開催された「部門別協議会」について、クラブ奉仕部門、国際奉仕部門、ロータリー財団部門、米山奨学部門の報告が行われました。クラブ奉仕部門からは「会員増強のために会員みなさんでお声かけをしていきましょう」、国際奉仕部門からは「世界で紛争や災害が多発しており、心を悩ませています。できることには協力していきたいです」、「米山奨学部門からは「米山奨学生はロータリーの良き理解者です。「久遠の平和」のために架け橋となっていただけるようにコミュニケーションしていきましょう。米山奨学生とのコミュニケーションはクラブの活性化にもなります」というコメントがありました。

当クラブで本年4月からお世話をします米山奨学生が来会されました。大学院で社会デザインの研究を行っています。論文執筆とともに就職活動をされています。
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

2025年5月15日、北分区豊島・板橋グループ合同例会を開催しました。吉田健司さん(一般社団法人寺子屋カレッジ 代表理事)による卓話

2025年5月15日、12:30〜、池袋西口のホテルメトロポリタンにて、北分区豊島・板橋グループ合同例会を開催しました。

東京池袋豊島東ロータリークラブ、東京板橋ロータリークラブ、東京池袋西ロータリークラブ、そして当クラブの会員が出席しました。本年度は東京池袋豊島東ロータリークラブがホストでした。

開会点鐘の後、各クラブ会長から地域貢献などの活動報告がありました。

IMG_2025-05-15-13-33-53-55701.jpg

ついで、吉田健司さん(一般社団法人寺子屋カレッジ 代表理事、元淑徳大学経営学部教授)から卓話がありました。テーマは「論と倫、そして時代追尾の経営学」でした。

「論はMBA的経営術です。アタマです。倫は日本的経営道です。ココロです。バランスが大切です。経営は経と営が組み合わされています。経は変わらない真理です。営は時代とともに変えていくものです。そこで、変化の目を持つ時代追尾の経営学(近みらい経営学)を提唱しています。時事ネタから学び時代を先読みします」
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月12日

【地域情報】板橋区社会福祉協議会による「「食」からつながる応援プロジェクト」

20250512.jpg

板橋区社会福祉協議会による「「食」からつながる応援プロジェクト」の令和6年度報告は公開されました(URLを短縮してあります)。
https://x.gd/aS1uh

経済的支援が必要なひとり親世帯、子育て世帯、児童養護施設卒園者等などを対象としています。
食品配布会では、令和6年8月と11月の2回実施し、合計で270世帯に配布を行ったとのことです。街かどフードパントリーでは相談支援とともに食品などを、のべ1,955世帯に無料配付したとのことです。

ネットを活用した「応援したい人と応援しほしい人をマッチングする」新しい取組みも始めたとのことです。
https://itabashi-kodomonoibasho.net/cheerdetail?id=7

たとえば、こちらのページに掲載されている板橋区東坂下の「にこにこ食堂」では、お米、カレールー(甘口)などの提供を希望されており、Amazonで購入し、そのまま発送することができる仕組みとなっています。
https://x.gd/SGp6d

posted by 東京板橋セントラルRC at 11:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする