2024年04月29日

2024年4月26日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/吉武優さん(青少年交換プログラム第55期派遣学生・ROTEX)による卓話「ROTEXから見た青少年交換プログラムについて」

2024年4月26日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

船橋会員のご紹介でゲストがご来会されました。また、今月から1年間、当クラブでカウンセリングを行う、米山奨学生の鄭さんもご来会されました。大学院で経済政策を研究されています。

P4260026.JPG

吉武優さん(青少年交換プログラム第55期派遣学生・ROTEX)から卓話をいただきました。テーマは「ROTEXから見た青少年交換プログラムについて」です。

吉武さんは、高校生の時に当クラブでカウンセリングを行い、2019-20年、スペインのガリシア地方に派遣されていました。現在は大学の医学部で学んでします。また、ROTEX(派遣学生学友)として派遣学生・来日学生のサポートをしています。

「スペインに派遣された直後は言葉の壁にぶつかりましたが、ホストファミリーがやさいく受け入れてくれました。ホストファミリーとの生活で、スペイン人の家族を大切にする文化を知ることができました。スペインは美食の国です。このおかげでホームシックにならずに済みました。日本では女子高でしたが、編入した高校は共学だったので多様性を学ぶことができました。

しかし、2020年、コロナによりヨーロッパがロックダウンになる中で、日本に突如帰国することになってしまいました。大切にしてくれた方々に挨拶もできませんでした。落ち込みました。その後、青少年交換プログラムの帰国報告会で心の区切りをつけることができました。

大学に入学後、ROTEXとして活動しています。派遣学生・来日学生のためのさまざまなイベントの企画・運営をしています。毎年8月のサマーキャンプ(来日学生に日本語や日本の習慣を学んでもらうための合宿)始まり、毎月の茶道体験、フィールドトリップ、そして、最大のイベントであるジャパンツアー(来日学生に東京以外の日本を知ってもらうためのバスツアー)です」

コロナ禍をはさみましたが、吉武さんからスペインに派遣されたことにより成長し、そして、次世代の来日学生・派遣学生のために励む姿を見せてくれました。




posted by 東京板橋セントラルRC at 15:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

2024年4月19日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/馬場由美子さん(税理士)による卓話「はじめまして 私のボランティア?人生」

2024年4月19日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P4190003.JPG

皆出席祝が行われました。船橋会員は23年皆出席です。おめでとうございます。また、朝岡会員、冨沢会員、高田会員、神田会員もおめでとうございます。

委員会報告がありました。@神田社会奉仕委員長から4/3「中高生を対象とする裁判傍聴イベント」、A丸田次年度青少年奉仕委員長から4/12「地区青少年交換会議」(次々年度から来日学生の受入れがグループごとになる方向)、B小野会員から4/11「経営者交流セミナー「いまさら聞けない決算書の読み方」についての報告でした。

ゲストに馬場由美子さん(税理士)をお迎えし、「はじめまして 私のボランティア?人生」をテーマに卓話をいただきました。

ボランティアの最初は、10代の時、学校の奉仕活動で肢体不自由児の施設に行ったことです。肢体不自由児がお風呂から上がった後、身体を拭いて、ベッドまで移動するのを手伝いました。初めは「わたしがやって良いの?」と思いました。しかし、肢体不自由児がニコニコ笑っている姿を見て、「やって良かった」と思ったのでした。大学では奉仕サークルに入り、点字を打つ作業を行いました。

夫のご家族のお世話や介護などもしてきました。血縁のある夫よりも好かれていました。血縁があると時に厳しいこともあるからです。娘はお世話や介護などが必要な家族はどこの家庭にもいるものだと思って、育ちました。そのことを論文にまとめて表彰をしていただくことができました。良かったと思っています。

現在の税理士事務所は引き継ぐことができました。たいへんなこともありましたが、「ラッキー」「ツイている」と思っています。

実家の母は亡くなりましたが、近所に住んでいる母のお友だちには毎晩お電話しています。そのお友だちは100歳を超えています。親しい方々はほとんど亡くなってしまっているので、友だちがおらず、寂しい思いをされています。ボランティアは身近な方が喜んでくれるところからです。

若い人たちが生きたいように生きてもらいたいと思っています。応援をしたいです。
posted by 東京板橋セントラルRC at 10:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

4月3日、「裁判傍聴イベント」を実施しました。NPO法人キッズドアと連携し、学習支援事業「学びiプレイス」を利用する中高生を対象としました

4月3日、東京板橋セントラルロータリークラブは「裁判傍聴イベント」を実施しました。NPO法人キッズドアと連携し、学習支援事業「学びiプレイス」を利用する中高生を対象としました。

当日は、東京地方裁判所に集合しました。中高生11名とキッズドアのスタッフ3名、当クラブから神田会員(社会奉仕委員長)、茂木会員です。神田会員から東京地方裁判所の説明がありました。東京簡易裁判所に移動し、裁判傍聴を行いました。中高生は興味津々でした。神田会員によると、中高生が傍聴していたので、裁判官がいつもより丁寧な進行をしていたそうです。

DSCN9935.JPG

弁護士会館の会議室に移動しました。神田会員から弁護士会、裁判の仕組みなどの説明がありました。また、神田会員がなぜ弁護士を目指したのか、弁護士になってみてどうだったかのお話しもありました。神田会員が刑事事件で無罪を勝ち取ることというきっかけが刺さったようです。第一東京弁護士会のご厚意により、理事執務室、会議室、図書館などの見学もできました。図書館の弁護士向けの書籍を見る目が熱心でした。

会議室に戻り、法律に関わるお仕事についてのお話しとなりました。茂木会員から行政書士と司法書士の説明を行いました。中学生でもわかるように、ラーメン屋は保健所の許可を得ないと営業できないこと、その許可を得るための手続きを代行することなどを伝えました。

質疑応答の時間では、「傍聴するのにお薦めの裁判はありますか?」「殺人罪の刑罰は重くなったり軽くなったりすることはありますか?」「神田さんが無罪をとれたのではどういう事件でしたか?」などの質問が出ました。次回は刑事事件の傍聴をしてみたいという意見も出ました。

今後も、東京板橋セントラルロータリークラブの社会奉仕、青少年奉仕の事業として中高生への体験学習、キャリア教育の機会を提供できればと考えています。
posted by 東京板橋セントラルRC at 10:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする