2024年08月26日

2024年8月23日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/「クラブ協議会/ガバナー公式訪問打合せ」

2024年8月23日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P8230002.JPG

丸田青少年奉仕委員長より、来会した青少年交換プログラムの来日学生(ドイツ人の高校生)のご紹介がありました。来日学生からの自己紹介がありました。来日して1か月が経っていませんが、簡単な日本語をお話しできるようになっていました。

来日学生に同行された大森地区青少年交換委員、寺嶋ROTEX委員長からコメントをいただきました。

また、石川ガバナー補佐が来会され、ご挨拶をいただきました。

クラブ協議会では、来週開催される「ガバナー公式訪問」のお打合せを行いました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

東京板橋セントラルロータリークラブは東京地方裁判所で「裁判傍聴イベント」を実施しました

8月19日、東京板橋セントラルロータリークラブは東京地方裁判所で「裁判傍聴イベント」を実施しました。NPO法人キッズドアと連携し、学習支援事業「学びiプレイス」を利用する中高生7名を対象としました。さまざまな事情のために体験学習、キャリア教育の機会を必要としています。

当クラブの会員である弁護士が東京地方裁判所で行われた刑事裁判をアテンドしました。20歳のベトナム人技能実習生の覚せい剤使用事件でした。中高生は被告人、証人、弁護士、検察官、裁判官、書記官、通訳のやり取りを興味深く傍聴していました。証拠資料がディスプレイに表示されたり、検察官の論告・求刑、被告人の最終陳述、そして、裁判官による判決の読み上げがありました。

DSCN0534(1).JPG

弁護士会館の会議室に移動し、当クラブの会員である弁護士から刑事裁判の仕組みや弁護士の役割などの説明とともに、先ほど傍聴した裁判の解説がありました。被告人だけでなく、弁護士、検察官、裁判官それぞれがどのような意図で発言していたかがわかりました。その後、中高生から刑事裁判における拘留、当番弁護士制度や国選弁護制度、執行猶予となるとどうなるかなどの質問が活発に行われました。

実際に見て聞くことにより、次世代を担う中高生の職業やキャリアへの考え方に良い影響を与えることができました。今後も、中高生への体験学習、キャリア教育の機会を提供できればと考えています。
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

会長スピーチより「ロータリーの目的と奉仕の理念」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにあります。

「奉仕の理念」とはチェスレー・ペリーによると「他人のことを思いやり、他人に尽くすこと」です。

ロータリーの目的として次のことが奨励されています。
「ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること」
posted by 東京板橋セントラルRC at 08:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする