2025年03月17日

2025年3月14日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/クラブ協議会「PETS報告」)

2025年3月14日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P3140079.JPG

高田次年度会長から「PETS報告」が行われました。PETSとは次年度会長研修のことです。

次年度国際ロータリー会長のメッセージは「良いことのために手を取り合おう」です。青少年交換学友として初の国際ロータリー会長となります。

次年度ガバナーのターゲットは「クラブをもっと元気にしよう」です。会員のみなさんと一緒に考えて、例会に工夫をしていきたいです。また、「地域社会に役立つ事業をしよう」というターゲットもあります。板橋区の公立校ではクラスの1割が不登校とされています。原因としては、いじめ以外に、お母さんが朝起きられないために子どもが不登校になる場合もあるようです。また、ヤングケアラーなど隠れている社会問題もあります。問題を抱える子どもが助けてといえる大人が近くにいるようにしたいです。

会員増強も重点事項です。とはいえ、ロータリー衛星クラブの立上げには疑問があります。また、入会者は誰でも良いのではないです。「風通しの良い雰囲気の中で仲間づくりを行い、未来を担う板橋区の子ども・若者の支援を行う」という同じ志を持った方に入会いただきたいです。

posted by 東京板橋セントラルRC at 15:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

2025年3月7日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/卓話「企業による「食」を通じた地域貢献」

2025年3月7日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

IMG_2025-03-07-13-02-39-948(1).jpg

板橋区社会福祉協議会地域福祉課の関根様から「企業による「食」を通じた地域貢献」について卓話をいただきました。

社会福祉協議会は住民と協力し合って地域福祉を推進する民間の団体です。板橋区内の困窮子育て世帯を対象とする「食から応援プロジェクト」はこの数年で仕組みができあがりました。住民、企業とのつながりから食品配布会、フードパントリーなどを実施しています。コロナ禍の初期に立ち上げた食品配布会には東京板橋セントラルロータリークラブからお米の寄贈をいただきました。さまざまな効果がある反面、課題も見えてきました。現在、課題解決のために、企業の地域貢献ネットワークの立上げを進めています。企業の横のつながりをつくり、企業とともに地域貢献を進めていくことを目指しています。

当クラブで本年度青少年交換プログラムのホストとして受け入れているドイツ人高校生も来会しました。

先月は友だちとイベントに行ったり、日本語のテストがあって忙しかったです。また、ホストファミリーの娘さんのサクソフォンの公演にも行きました。素敵でした。今週末は富士急ハイランドに行きます。ジェットコースターが楽しみです。
posted by 東京板橋セントラルRC at 16:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

2月21日例会の「子ども食堂へのぶり竜田揚げ、お米の贈呈式」にご出席いただきました、子ども食堂「フラワー」の松村さんからのコメント

2月21日例会「子ども食堂へのぶり竜田揚げ、お米の贈呈式」にご出席いただきました、子ども食堂「フラワー」の松村さんから下記のコメントをいただきました。

「先日は皆様の立派な会での贈呈式へお招きを頂きまして本当にありがとうございました。
贈呈式の翌日は私ども、みんなの食堂・フラワーの実施日でした。
贈呈式へお招きを頂きましたお話しを、予約をされていたご家族、地域の高齢者の皆さん、そして当日はお笑いライブの日で若手の芸人さんや私どものメンバーへもお伝えさせて頂きました。
皆さん。「あの竜田揚げ、お米の事ですね」と会話が弾み賑やかなみんなの食堂となりました。
フラワーのメンバーも「活動の励みになりますね」と申しておりました。
私たちの活動はこの様にロータリークラブの皆さまはじめ大勢の方たちに支えられて実施できるみんなの食堂です。ロータリークラブの皆さまの「あたたかいお心」をいただきました。お子さんたちの「心を育て伝へる活動」を継続してまいります。
板橋区の子ども食堂の現状をロータリークラブの皆さまへお話をして頂き、直接お会いし私どもの感謝の気持ちをお伝えできました事に感謝しております」

地域からの子ども食堂への支援が運営継続のモチベーションになっています。また、子ども食堂を利用する親子にも地域からの支援、見守りがあることを知っていただくことができました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 14:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする