2025年02月24日

2025年2月21日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/子ども食堂の代表、スタッフへの贈呈式

2025年2月21日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

20250221例会_子ども食堂03(1).jpg

東京板橋セントラルロータリークラブは30周年記念事業として、子ども食堂への支援を行っています。板橋区内の7か所の子ども食堂に、気仙沼のぶり竜田揚げ(冷凍品)56kgを提供しました。また、米価高騰の折、お米160kgも提供しました。

子ども食堂の代表、スタッフをお招きし、贈呈式を行いました。出席いただいたのは、にっこりキッチンの小池さん、子ども食堂フラワーの松村さん、赤ちゃん食堂ねるこの金澤さんです。子ども食堂へのヒアリングの報告を行った後、各代表、スタッフから現状や課題についてコメントをいただきました。

「子どもが大きくなるのを見ることができるのはとても嬉しい」「地域のみなさんからの支援が運営のやる気になっている」「乳児を抱えるお母さんを「孤」育てにしないための活動をしています」「自分たちから手を上げることが少ないですが、ヤングケアラーが確実にいます。ヤングケアラーを題材にした寸劇を行いました」「子ども食堂を運営していて児童相談所に連絡せざるを得ない事例にも直面します」

子ども食堂への今後の支援について、子ども食堂の代表、スタッフとクラブの会員とで一緒に考える機会となりました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

東京板橋セントラルロータリークラブ30周年記念事業/子ども食堂に気仙沼のぶり竜田揚げを提供、第2弾を実施しました

東京板橋セントラルロータリークラブ30周年記念事業/子ども食堂に気仙沼のぶり竜田揚げを提供、第2弾を実施しました。

板橋区内の5か所の子ども食堂に、気仙沼のぶり竜田揚げ(冷凍品)12kgを提供しました。第1弾と合計すると56kgになります。

今回、ぶり竜田揚げを製造した気仙沼の水産加工会社のご厚意にて、「めかじきのハーモニカ煮」も提供することができました。

子ども食堂からは「肉料理が多いなかで魚は珍しいので利用者の方々は喜ぶでしょう」とのコメントをいただきました。

20250212_ブリ竜田揚げ弁当(1).jpg

また、「2月12日(水)、子ども食堂でぶり竜田揚げを使いました。60人の参加でしたので3キロを全部使わせていただきました。「さっぱりしておいしい」と評判がよかったです」とのことです。
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

2025年2月7日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/30周年記念オープン例会

2025年2月7日、18:00〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

30周年記念オープン例会を開催しました。当クラブは1995年の創立です。

冒頭、会長から下記のとおりの挨拶がありました。
「本日、東京板橋セントラルロータリークラブは30周年例会を開催することができました。当クラブのビジョンは、「奉仕の理念に基づいて、風通しの良い雰囲気の中で仲間づくりを行い、未来を担う板橋区の子ども・若者の支援などを行う」ことです。クラブビジョンのとおり、「風通しの良い雰囲気」により、この日を迎えることができました。
30周年記念事業として、子ども食堂への食材提供を行っています。現在、気仙沼の水産加工会社提供の「ぶり竜田揚げ」44kgと、お米100kgを8か所の子ども食堂に受け取っていただけました。また、6か所の子ども食堂を訪問、ヒアリングすることにより課題やニーズの深堀りもしています」

P2070016.JPG

来賓として坂本健板橋区長にお越しいただき、ご挨拶とともに感謝状を授与いただきました。

P2070036.JPG

特別功労賞とともに、25年以上在籍の会員に功労賞の授与を行いました。

また、当クラブの奉仕活動報告も行いました。過去に行った活動の担当会員からの報告により、改めて当クラブの奉仕活動の歴史を知る機会としました。

P2070076.JPG

記念例会の後は懇親会となり、会員のみなさまで親睦を行うことができました。

今後とも、東京板橋セントラルロータリークラブは、風通しの良い雰囲気の中で仲間づくりを行い、未来を担う板橋区の子ども・若者の支援などを行っていきます。
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

2025年1月31日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/卓話「奉仕の理念を未来へ繋ぐ 決議23−34から紐解く奉仕の心」

2025年1月31日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P1310003.JPG

元地区職業奉仕委員長の藤掛靖元さん(東京浅草中央ロータリークラブ)にお越しいただき、「奉仕の理念を未来へ繋ぐ 決議23−34から紐解く奉仕の心」をしていただきました。

冒頭、ロータリアンは「なぜ「奉仕の理念」と「決議23-34」を学ぶのでしょうか。皆さんは「奉仕の理念 The ideal of service」と言う言葉を聞いたことがありますか。「奉仕の理念 The ideal of service」とはロータリーの根本になる考え方で、超我の奉仕Service above selfと最もよく奉仕する者、最も多く報いられる One profits most who serves best この二つの言葉で言い表されます。言い換えると「相手を思いやり、役立つ事をする」を意味します。この「奉仕の理念」を示し、これをロータリアンとして、ロータリークラブとしてどのように実践したら良いかを説いたものが「決議23-34」です」とお話しされました。

その後、「ロータリー創立から「奉仕の理念」が確立されるまでの簡単な歴史」「決議23-34の概要」「最後に「奉仕の理念」を未来へ繋ぐ」という流れでお話しいただきました。

最後に、「ロータリーは私たちロータリアンが主役です。私たち自身の成長が鍵です。主役であるロータリアンが「奉仕の理念」を深め、再認識し、ご自身の職業に、人生にいかしましょう」とまとめられました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

2025年1月24日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/卓話「板橋区によるウクライナ避難民支援事業の報告」

2025年1月24日、12:30〜、池袋西口の東武百貨店/本館14階「バンケットホール」にて、
東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました。

P1240003.JPG

板橋区文化・国際交流課の小林課長にお越しいただき、「板橋区によるウクライナ避難民支援事業の報告」をしていただきました。板橋区内には本年1月10日現在30世帯39名のウクライナ避難民が住んでいます。板橋区役所では2022年4月からウクライナ避難民を対象にワンストップ窓口を設置し、支援を継続しています。このほか、日本語の支援やいたばし花火大会への招待なども行っています。

小林課長からは「今後も東京都と連携しながらワンストップ窓口を継続して実施し、ウクライナ避難民の方々の日々の生活における困難を少しでも解消できるよう支援を行ってまいります」とのことでした。

東京板橋セントラルロータリークラブは、板橋区内に住むウクライナ避難民の子どもへの支援を継続しています。2023年、2024年に続き本年も支援を行いました。例会にて、支援物品購入のための寄付金をお渡ししました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 17:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

東京板橋セントラルロータリークラブは、板橋区内に住むウクライナ避難民の子どもへの支援を継続しています

東京板橋セントラルロータリークラブは、板橋区内に住むウクライナ避難民の子どもへの支援を継続しています。

2022年2月、ロシアによるウクライナへの侵攻から3年近くが経ちます。現在も、ウクライナ避難民30世帯39名が板橋区で生活しています。

2023年3月、2024年3月、板橋区文化・国際交流課を通してウクライナ避難民の子どもへの贈呈を行いました。中学生の制服や小学生の体操服、バトミントンのラケットなどです。

DSCN9803.JPG

両年ともに区長室での贈呈式の模様を板橋区のサイトに掲載いただきました。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/mayor/snapphoto/1038689/1045243.html
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/kouhou/houdou/1051800/1051975.html

本年度もウクライナ避難民の子どもへの贈呈を予定しています。

posted by 東京板橋セントラルRC at 16:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

2025年1月10日、東京板橋セントラルロータリークラブ例会を開催しました/新春家族会

2025年1月10日、18:00〜、板橋区板橋の不動通りにあります「食事と酒菜7○(ななまる)」にて、東京板橋セントラルロータリークラブの新春家族会を開催しました。

IMG_2025-01-10-18-21-06-311.jpg

アットホームな和風居酒屋で鍋などをいただきました。

ご家族のほか、青少年交換学生、米山奨学生のご参加もありました。

IMG_2025-01-10-18-49-14-149.jpg

青少年交換学生が誕生日だったので、バースデーケーキとバースデーソングでお祝いしました。

新春家族会ということで、楽しい雰囲気の中、お仕事のこと、ご家族のこと、ロータリーのことなどお話しをして親睦を深めました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 11:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

明けましておめでとうございます。30周年記念事業「子ども食堂へのお米の提供」レポート

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

東京板橋セントラルロータリークラブの30周年記念事業として「子ども食堂への気仙沼の水産加工会社のぶり竜田揚げの提供」を進めております。子ども食堂への見学、ヒアリングにより、価格高騰しているお米のニーズが高いことがわかりました。ご希望をいただきました子ども食堂4か所にお米の提供を行いました。合計80kgです。ロータリー財団の地区補助金を活用しました。

IMG_0275.jpeg

お米は千葉県産の「ふきこがね」です。

お米の配達は、蓮沼町にあります「野口米穀店」さんにお願いしました。会員のご紹介です。

子ども食堂の代表からコメントをいただきましたので下記します。
大山子ども食堂の会さん:
昨日新米20キロいただきました。ありがとうございます。物価高騰のおり本当に助かりました。

ハッピー大山子ども食堂さん:
お米20キロ、受け取らせていただきました。
先日、見学にお越しいただいた際のお申し出より、早々に実現いただきましたこと、改めて感謝しております。
ありがとうございます!

いたばし子育て支援フラワーさん:
日頃よりご支援を頂いております
先程はお米を頂きましてありがとうございます。
皆さまのご支援を頂き本当に感謝しております。
この様な皆さまのあたたかいご支援を頂き、子ども食堂での子育て親子や地域の高齢者の方たちの笑顔が増え、その笑顔からボランティアの皆さん(勿論、私もです)のモチベーションが上がります。

にっこりキッチンさん:
いつも大変お世話になっております。
26日午前中、お米20`いただきました。
高価なお米ありがとうございました。大変助かります。
posted by 東京板橋セントラルRC at 15:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

2024年10月26日、板橋区栄町にあります子ども食堂「みんなの食堂フラワー」を訪問しました

2024年10月26日、板橋区栄町にあります子ども食堂「みんなの食堂フラワー」を訪問しました

IMG_2024-10-26-12-34-25-083(1).jpg

お笑い芸人がイベントを開催しており、子どもたちととともににぎやかにしていました。遊座大山にあるお笑い劇場所属の芸人たちです。こちらの子ども食堂を利用するのは、未就学児から小学校低学年とそのお母さんが多いようです。40名ほどが訪れていました。こちらは事前にお申込みされたお弁当をお渡しするスタイルです。お笑いイベントを観ながら、お母さんと楽しそうにお食事する子どももいました。

IMG_2024-10-26-12-35-47-045(1).jpg

当日のお弁当の提供数は91個。子どもは無料、大人は300円です。中身は東京板橋セントラルロータリークラブの提供した、ぶりの竜田揚げと、鶏のから揚げ、きんぷら大根、ウインナー、玉子焼きです。子ども食堂に関心のある近隣の飲食店につくってもらっています。ぶりの竜田揚げについて、お食事されたお母さんと子どもから「美味しい」との感想を直接いただくことができました。

みんなの食堂フラワーの代表は松村さんです。6年ほど前に立ち上げました。初めはホットプレートなどでお食事を提供する簡単なものでした。子ども食堂を立ち上げたきっかけは「食べることは家族にとって大事です。笑顔になることができます」という思いからです。「お母さんがお食事をつくっている間、子どもに背中を向けることになります。子どもと会話ができません」。子ども食堂で提供したお弁当を一緒に食べれば、子どもとの会話の時間を長くとることができます。

スタッフは松村さん以外に5名ほどです。当日は1名のスタッフが先に帰ってしまったため、子ども食堂を利用するお母さんが2名ほどお手伝いされていました。子ども食堂は第1、3土曜日、月2回開催しています。

社会福祉協議会やフードバンク、飲食店、お笑い芸人、そして、子ども食堂を利用するお母さんなどいろいろな方とのつながりが、みんなの食堂フラワーを支えていました。
posted by 東京板橋セントラルRC at 16:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

東京板橋セントラルロータリークラブ30周年記念事業/ぶり竜田揚げをご提供した子ども食堂からのコメント

東京板橋セントラルロータリークラブ30周年記念事業/ぶり竜田揚げをご提供した子ども食堂からのコメント

IMG_2024-09-25-16-03-24-986(1).jpg

気仙沼の水産加工会社「MCF千葉」(さんりくみらい)加工の「ぶり竜田揚げ」(冷凍品)を板橋区内の子ども食堂7か所にご提供しました。

子ども食堂からのコメントをまとめました。
「味と食感」「利便性」「食材提供のレパートリー」の3点がポイントなります。

味と食感についてのコメント:
・ぶりの竜田揚げはやわらかくて美味しいと好評でした
・美味しい
・子どもに好評。親の分も食べていた
・餡掛けにしたところ、魚の旨みがありジューシーで美味しい
・おかずの中でもぶりの竜田揚げが美味しかった

利便性についてのコメント:
・揚げるだけ簡単。普段は食事の準備がばたばたなので、時短につながる
・揚げ物をしたのは初めてでしたが、少ない油で揚げ焼きしたので、調理はスムーズでした。形も小さくて扱いやすかったです

食材提供のレパートリーが拡がるというコメント:
・今回のように普段と違うメニューになって作る方も食べる方も楽しさがあります

その他:
・魚を食べることが少ないのでありがたい
・ヘルシー過ぎるかな?と思ったが好評だった


※訪問させていただいた子ども食堂のレポートは下記のとおりです。

「にっこりキッチン」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/505022240.html

「大山子ども食堂の会」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/505312623.html

「ハッピー大山子ども食堂」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/505620336.html

「みんなの食堂フラワー」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/507843745.html

「上二テラス」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/505912993.html

「赤ちゃん食堂ねるこ」
https://itabashi-central.seesaa.net/article/507277164.html





posted by 東京板橋セントラルRC at 14:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする